台湾郵趣よろず報告(2023.9.29)

亜洲国際郵展は8月15日に無事終了、休息をとり雑務を終えた後、少しですが、現地で郵趣活動を楽しみました。

キティちゃん切手発行と時を同じくして、各地で記念印を使用。その1つ板橋郵局へ。台北市の隣の新北市にある大規模局。MRT(地下鉄)駅至近で簡単に行けました。平日夕方でしたが、女子の人だかりができていました。

後日高雄の中央局(新興郵局)へ行き、同じ記念印。図柄が違います!

一昔前の日本の中央郵便局のような横長の局舎。端の相当なスペースを使って、結構立派な郵趣窓口が設えられていました。

数年前、中華郵政は台北に続き、高雄にも郵政博物館を開設。台鉄の高雄駅前にあるので、アクセスも良好。切手や消印デザインの発泡スチロール板がたくさんあり、好きなものを掲げて記念撮影ができます。

常設展と特別展があり、特別展は新型コロナに関する国内外の切手の展示、当時の中華郵政の対応等に関する解説と資料の展示。

常設展は中華郵政の歴史を写真、当時の郵便局や郵便関連施設で使用の物品(ポストや日付印等々)、資料を交えながら解説。

郵便配達ゲームなども楽しめ、両親に連れられたジュニアもちらほらいたのが印象的でした。中華郵政では親子切手教室等の企画も各地の郵便局で行っており、告知があるとすぐ応募者多数で締切になるとの事。お国柄の違いとは言え、うらやましい。

売店も充実。台北周辺の郵便局では早くに完売となった記念切手や葉書等たくさんあり、散財。博物館内では、終始日本語のできる女性職員さんにアテンドいただきました。ありがとうございます!

 高雄遠東そごう前設置巨大ポスト(後ろの人影と比べたら大きさが分かるはず!)

遠東そごう階上では、高雄に関する古い絵葉書や消印史料類の立派な展示がありましたが、閑散とした会場で少し残念でした。

高雄鼓山郵局前ポスト。緑は普通郵便用、赤は速達郵便用。

体感としては、日本の郵政省末期から公社初期に頑張って「営業」をして、切手や関連グッズの販売促進をしていた頃の様(JRも初期はそうだった)。日本の場合、成果は微少で、その後完全民営化とも重なり、合理化施策へ。売上目的の10面シート「だけ」が濫発されることとなり、大半のライトな郵趣家が切手収集をやめてしまいました。

台湾では、相応の予算も投じ、目先の切手販売収入の確保だけではない、郵趣文化醸成の機運が今のところ強く感じられるので、長い目での取り組みを期待します。当会も惜しみない協力をしていく所存です。

Leave a comment

All comments are moderated before being published